top of page

​うつしみの愛人形 by 苅部太郎

中島千滋さん、65歳。恋人の沙織さんと東京近郊で暮らしています。ふたりは同じベッドで毎晩眠り、デートに出かけ、甘い言葉を囁きます。 他のカップルと唯一異なる点は、沙織さんがシリコン製のラブドールであることです。中島さんには妻子がいますが、40歳の頃に単身赴任をきっかけに家庭を離れ、55歳で孤独を感じてラブドールを迎え入れました。初恋の相手や過去の恋人の面影を投影して人形遊びをしていましたが、ある日訪れた相模原のキャンプ場で美しい光が差し、彼の目の前で沙織さんに生きた心が宿ります。まるで古代ローマの詩人オイディウスの『変身物語』に登場するキプロス島の王ピグマリオンが、自ら彫刻したガラテア像と恋に落ちたように。それまで寝食を忘れ仕事一筋だった彼の生活は、それから沙織さん中心のものに変わっていき、以来長らく家族公認での三角関係を続けています。私は2016年に中島さんのブログを見つけたことをきっかけに、2020年まで彼らの生活にお邪魔しました。この作品はその5年の間に撮られた写真と、中島さんの日記で構成されています。

 

ふたりの生活を覗き見るうち、中島さんが沙織さんとの暮らしを選んだ理由が私には見えてきました。

「彼女は決して裏切りません。損得で人を見ない。現代人は合理的で心がありません」中島さんはそう語ります。「沙織は人形以上の存在です。ただのシリコンの塊ではない。彼女は手がかかりますが、大切な時間を共に過ごし、人生を豊かにしてくれる理想的で完璧な女性なのです」

26歳でお見合い結婚し(彼は「子孫を残すための結婚」と表現します)、妻とはお互い恋愛感情がなかったという中島さん。彼の両親との同居生活だったこともあり、二人とも模範的な良き家族であろうとし、互いが恋愛対象になる前に子どもが生まれたそうです。「男女の恋愛よりも家族としての幸せを目指したので後悔はありません。結果が幸せであれば良いんです。過程がどうであれ。家族も今はそれぞれ幸せに暮らしています」

何かとしがらみの多い社会で苦悩してきた中島さんは、世間体を気にしなくてもよい、多幸感ある居場所を見つけたようです。

 

そして私は中島さんの目に沙織さんがどううつるのかも垣間見ました。日本のオリエント工業が生んだ「沙織」シリーズは身長157cm、価格約65万円、重量27.5kg。私には当初、沙織さんはシュールレアリスティックで少し不気味な物体としてしか見えていませんでした。しかし共に時間を過ごし、人形に対し独白する中島さんに合わせて私も人形を人間のように扱うことで、彼の世界と重なり合い、沙織さんに生命感の現れを感じる瞬間がありました。夢と現実、自他の境目が曖昧な意識状態に落ち入ったつかの間、人形と人間は等価となり、私にとってもその差異はなくなりました。

太古の昔から、人類は人型の像をメディアとして、生きていないものや不在のものを想像し関わりを持ってきました。心理学者のジュリアン・ジェインズによると、中世以前の人類は現代の人類のとは異なる構造の意識を持ち、実際に像から声が聞こえてきたと仮説を立てます。かつて中国の男がゴザに恋し、21世紀のフランスで女がエッフェル塔と結婚したように、ヒトでないものとの恋愛の逸話も数多あります。中島さんと沙織さんの暮らしのその先には、人間と非人間の間に無数に結ばれる新たな関係性を見出せるのではないでしょうか。

 

沙織さんのようなラブドールや自律型のセックスロボットは、女性型のみならず男性型においても日進月歩で技術開発が進み、彼らの外見や機能は生身の人間に近づいています。つくりものである人形が生身の人間と見分けがつかないレベルに達するとき、私たちは果たして今と変わらぬ人間観や、「本当の現実」と「美しい夢」の違いを保つことができるのでしょうか?現実がそのコピーに置き換えられ、人間性や道徳性が荒廃するディストピア的不安は、長らく人類が抱いてきた怖れで、数々の映画や文学などで繰り返し描かれてきました。しかし人工知能と性研究に携わるデイビッド・レビーが2050年までに人間とロボットの恋愛、セックス、結婚は一般的になると予測するように、いまやそれはフィクショナルなSF的思考実験でなく、現実に差し迫る出来事として私たちに現前して、「人間を人間たらしめるものは何か」という問いを響かせているのです。

 

Man's Affair with Silicone Lover

by Taro Karibe

Senji Nakajima, 65 years old, has lived with his girlfriend 'Saori' in his house near Tokyo, Japan. They hang out, go shopping, and sleep in the same bed. The only thing different from any other couple is that Saori is a life-size 'love doll' made of silicone. Nakajima has a wife and two children, but at the age of 40, he left his family when he moved out for his work. At around 55, he bought a love doll to fill the loneliness of living alone. He used to imagine that the doll was his first girlfriend and used it for sexual purposes, but months later, he started to believe that Saori has her own personality, like the sculptor Pygmalion who fell in love with the ivory- made Galatea, in Ovidius's 'Metamorphoses' story. One day, a beautiful light shone upon a campground in Sagamihara city, and Saori began to move before Nakajima's eyes. After studying Shinto at university, Nakajima worked hard at the Jinja-Honcho (Japan Shrine Headquarter) and then at a hospital, but his life has changed to one centered on Saori. Since then, he has been in a family-approved love triangle. I found Nakajima's blog in 2016, which led me to visit their lives until 2020. This work is composed of photographs taken during those five years and his diary.

 

As I peeked into their lives, I began to understand why Nakajima had chosen to live with Saori.

'She never betrays me and isn't only after money. I'm tired of modern rational humans. They are heartless,' Nakajima says,

'for me, she is more than a doll, not just silicone rubber. She needs much help, but is still my perfect partner with whom I share precious moments and enriches my life.'

At the age of 26, Nakajima entered into a marriage arranged by his parents, and he and his wife were not romantically involved with each other. Both of them tried to be disciplined, exemplifying a perfect family. Then they had a child and became a family before getting a chance to become romantically involved with each other. 

'I don't have any regrets,' he said, 'because we aimed to become happy as a family rather than building a romantic relationship between a man and a woman. I don't have any regrets, as long as the ultimate result of happiness is achieved. No matter what the process is. We don't live together, but my family is living happily now.'

Nakajima, who has struggled in a society with many ties, seems to have found a place where he does not have to appear proper and where he can feel euphoric.

 

I also caught a glimpse of how Saori looked in Nakajima's eyes. The 'Saori' series, created by the Orient Industry in Japan, is priced at 656,000JPY, stands 157 cm tall, weighs 27.5 kg. At first, I saw Saori only as a surrealistic and slightly spooky object. However, as we spent time together and Nakajima monologued to the doll, I treated the doll as if it were a human being, and by sort of "acting" it out, I overlapped with his world, and there were moments when I felt a sense of life appear in Saori. After a brief moment of falling into a state of consciousness where the boundary between dream and reality, self and other, became vague, the doll and human became equivalent, and for me, the difference disappeared. Since time immemorial, human beings have used the human figure as a medium to imagine and relate to the unliving and the absent. There are many anecdotes of love with non-human beings, such as a man in China who fell in love with a bamboo mat and a woman in 21st century France who married the Eiffel Tower. Beyond the lives of Ms. Nakajima and Saori, I believe we can find countless new relationships between humans and non-humans.

 

The technology for love dolls and autonomous sex robots, both female and male, is advancing rapidly, and their appearance and movements are getting closer to those of real person. When these fake dolls reach the level of being indistinguishable from flesh and blood, will we still be able to maintain the same view of humanity and the difference between "true reality" and "beautiful dreams"? The dystopian fear that reality will be taken over by its copies, and that humanity and morality will be devastated, is a fear that has long been held by humanity, and has been repeatedly portrayed as a threat in numerous films and literature. However, as David Levy, an artificial intelligence and sexuality researcher, predicts, human-robot love, sex and marriage will be commonplace by 2050, it is no longer a fictional science fiction thought experiment, but a real and imminent event, posing the question, "What makes us human?”

(Some of the images were commissioned by Getty Images)

いまそこにいるイヴのために by 都築響一

「ラブドールの写真集つくってるんです」と言われて一瞬、またかという気持ちになった。話しかけてくれた青年はいかにも手づくりっぽい、赤い表紙のついた薄い写真集を取り出してみせた。「Saori」とタイトルがついているのは、オリエント工業の一番人気モデル「沙織」のことだろう。正直言ってあまり期待しないままページをめくってみると、そこにはめったに見られないラブドールの写真が載っていた。Saoriと名づけられてはいるけれど、この写真集の主人公はラブドールではなくて、ラブドールを愛するひとりの中年男なのだった。人造美女ではなくて、ラブドールと人間——沙織と中島さん——の愛の記録が、写真と文章でつづられているのだった。「南極一号」時代からたった数十年で、これほどまでに「リアル」になってしまったラブドール。その美しさ、生身の人間らしさをほとんどの写真家は捉えようとするわけだが、苅部太郎が『Saori』で見せてくれるのはラブドールではなく「ラブドール愛」だ。写真家本人がラブドールをどう見ているか、どう見せたいかではなくて、所有者/恋人/ご主人様の目にラブドールがひとりの女としてどう映っているかを、至近距離で寄り添いながら探り、確かめている、そういう過程のコレクションなのだ。

 

『Saori』の巻頭とあとがきには、「アンドロイド」という言葉を広めたことでも知られるヴィリエ・ド・リラダンの『未来のイヴ』からの引用が置かれている。万能の発明家エディソンが、失意の青年エワルド卿のために理想の人造美女「ハダリー」をつくりだすというこの物語ではクライマックス近くで、命を吹き込まれた人造美女が、ためらう青年に「わたくしは〈夢〉のなかにいる者、あなたを救いに来た〈影〉なのです」と囁きかける。こざかしい真理や理性で空虚な日常に立ち戻って、そこになにがあるだろう。「どうぞ、わたくしから目覚めないでくださいまし」と誘う人造美女に、青年はついに甘美な降伏を遂げる。「彼女は決して裏切りません。損得勘定で人を見ない。私にとって、沙織は人形以上の存在です。ただのシリコンの塊ではない。私と大切な時間を共に過ごしてくれ、人生を豊かにしてくれる理想の女性なのです」と語る中島さん。彼にとってラブドールはすでに「独身者の機械」であることを超えた「現在のイヴ」なのだが、もちろん周囲はそういう目で見てはくれない。「家族もいるのにラブドールと暮らす変態中年オヤジ」という世間の「良識」に背を向けて——LGBTのような性的マイノリティの範疇にすら入れてもらえないまま——シリコンでできた理想のかたちと人生を共にする中島さん。カメラの目はその「目覚めない美しい夢」の中に、そっと入っていき、静かに寄り添う。

苅部太郎の『Saori』は、そういう優しいドキュメンタリーなのだろう。

"For Eve Right There”  by  Kyoichi Tsuzuki, Photographer/ Editor

When I was told, "A photo collection of love dolls is being created" for an instance I felt like here we go again. The young man who spoke to me took out what seemed to be a very handmade thin photo book with a red cover. The title “Saori” likely referred to the most popular model “Saori” made by Orient Kogyo. To be honest, when I turned the page without expecting much, I found rare photos of a love doll. Although it was named Saori, the main character of this photobook was not a love doll, but a middle-aged man who loved love dolls. It was not an artificial beauty, but a love doll and a human being—Saori and Nakajima-san—a record of love was chronicled in photos and text. The love doll that has become so "real" in the decades since the "balloon doll" era. Although most photographers try to capture the beauty and human nature, it is not about love dolls but “love of love dolls” that Taro Karibe presents in the “Saori”. 

Rather than how the photographer views and presents the love doll, how the love doll is viewed as a woman through the eyes of the owner/lover/master is examined up close and verified; it is a collection of such processes.  In the preface and afterwords of “Saori”, is a quote from “The Future Eve” by Villiers de l'Isle-Adam, also known for popularizing the word “Android”.  In this story, a universal inventor, Edison, creates an ideal artificial beautiful female “Hadaly”' for the disappointing youth Lord Ewald, and towards the climax, the artificial beauty inspired by life whispers to the reluctant young man, “I am someone in a (dream),  and I (a shadow) have come to save you.”  Returning to the emptiness of everyday life with clamorous truths and reasons, what will there be. The young man finally gives up in sweet surrender to the artificial beauty’s luring words "Please do not awaken from me." Mr. Nakajima notes "She never betrays me, and isn’t only after money. For me, she is more than a doll, not just silicon rubber. She needs much help, but still is my perfect partner who shares precious moments with me and enriches my life.'"  For him, the love doll is already the “current Eve” who has surpassed “a machine for singles”, but of course the surrounding people will not see it as such.  In opposition to society’s “sense of decency” about “middle-aged perverted guy who has a family, but lives with a love doll” — without even being accepted in the category of sexual minorities such as LGBT—Mr. Nakajima lives with an ideal form made of silicon. The eyes of the camera gently enter into the “non-awakening beautiful dream” and quietly snuggle up.  Karibe’s “Saori” is such a compassionate documentary.

 

 

「触れること」が制限された世界で by 関根麻里恵 / 表象文化研究者

「『ラブドール』は、人が触れることによってその魅力が最大化する」 

 これは私が初めて「ラブドール」に触れたときに抱いた感想です。そして、苅部太郎氏の『Saori』に収められている写真をみた瞬間にそれを改めて感じました。近年、プロ・アマ問わず、「ラブドール」を被写体とした作品が数多く発表されるようになりましたが、そういった作品の多くは「ラブドール」単体であり、ユーザーと一緒に写っているものはとても珍しいです。ましてや二人の日常を――興味本位や覗き見的な手法ではなく――ごく自然に切り取ったような作品は、私の知る限りほとんどみたことがありません。

 

 『Saori』の内容に入る前に、少し「ラブドール」の歴史をみていきましょう。

 「ラブドール」とは、主に男性向けの等身大愛玩人形を指します。英語圏では「リアルドール」もしくは「セックスドール」と呼ばれているものです。日本ではかつて「ダッチワイフ」という名称で知られていました。その由来には諸説あるものの、「ダッチワイフ」が性欲処理を目的とした人形という意味合いで知られるようになったのは、第一次南極地域観測隊(1957年~1958年)とともに性欲処理用の「南極一号(通称ベンテンさん)」と呼ばれる人形が極地である南極に渡ったというゴシップ記事がきっかけです。隊員が残した記録によると実際に使用されれることはなかったそうですが、このゴシップをきっかけにアダルトグッズ市場での開発が盛り上がり、マンガや成人映画のなかにもダッチワイフが登場し始めたと言われています。

 当時はビニール製の簡素な作りであったため、ジョークグッズの域を出ない代物でした。しかし、1977年創業の特殊ボディメーカーのオリエント工業は、肉体的な面での充実感だけでなく精神的な面もサポートすることを製造目的に掲げ、等身大の女性型人形を作り始めました。中島さんのパートナーである沙織さんも、このオリエント工業が生まれ故郷です。もともと障害や性の悩みを抱えている男性に向けて作り始めたという経緯もあるため、単純に性欲を満たすためだけの道具ではいけないという問題意識がありました。その結果、空気式の人形から、ラテックス製、ソフトビニール製、ウレタン製、シリコン製へと使用する素材が進化し、より人間の皮膚に近い素材が使用されるようになり、その造形も次第にリアルになっていきました。名称もかつてのイメージから抜け出すために、各メーカーからさまざまな名称が提案・発表され、現在では「ラブドール」が一般的に知られている名称となりました。

 

 「ラブドール」はいまや、かつてのような道具的な関係から関係性それ自体を目的化する関係へと移行し始めているのではないか、と思っています。というのも、「ラブドール」の用途も、いわゆる性欲を解消するためだけの道具から、親密な関係を取り結ぶパートナーへと変容してきているように見受けられるからです。そして、それは必ずしも「異性愛」という関係だけではなく、より広義の「愛」の関係にまでおよんでいます。中島さんと沙織さんがその好例といっても差し支えないでしょう。はたから見ると、一方的でコミュニケーションなんてとれていない、ただのまやかしにしか見えないかもしれません。しかし、人間同士ですら双方向のコミュニケーションがとれているかどうか疑わしいことがありますし、人間同士で行われる行為だけが「正しい」わけではありません。相手となる対象との固有のコミュニケーションのあり方があっても、不思議ではないはずです。

 『Saori』をみてもわかるように、中島さんは沙織さんをとても大切にしていることがうかがえます。沙織さんのために新しい洋服やウィッグを買ってあげたり、丁寧に髪を梳かしてあげたり、シリコンから滲み出る油を防ぐためにベビーパウダーをはたいたり、倒れないように常に後ろから彼女の身体を支えてあげたり……。中島さんからしたら日常的な行為かもしれませんが、「ラブドール」について知らない人からすると驚くかもしれません。なぜかというと、しばしば「ラブドール」はモノだから好き勝手できるという認識があるからです。しかし、「ラブドール」は想像以上に繊細で、壊れやすく、単なる性欲処理道具としてだと扱いづらい面があります。また、等身大というだけあってサイズも重量もそれなりにあるため、興味本位だけでは扱いきれない代物です。それでも中島さんは何年もの年月を、沙織さんとともに過ごしています。そんな二人の関係は、まさしく「関係性それ自体を目的化する関係」といえるのではないでしょうか。

 中島さんが沙織さんに触れるとき、視線を交わすとき、二人の間には確かにコミュニケーションが成立し、そこには「愛」が存在している、少なくとも私からはそうみえるのです。

 

 この解説文を書いている2020年12月現在、私たちは人との接触を制限された世界に生きています。「触れる」という行為が親密さを表す行為だということを、こうなるまですっかり忘れていました。一部メディアによると、この状況下で「ラブドール」の売上が増加したそうです。用途などは千差万別かもしれませんが、私たちはなにかに「触れる」ことをいまだかつてないほどに希求しているのかもしれません。

 『Saori』はそんな世界になった今だからこそ、愛する相手に「触れる」ことの愛おしさ、豊かさ、そしてかけがえのなさを思い出させてくれる、愛の記録です。

In a world where "touches" are restricted  

by Marie Sekine, Researcher of Representational Culture

 

"'Love dolls' maximize their appeal when touched by someone," this was my first impression when I came to touch "love dolls" and at the moment when I saw the picture in Taro Karibe's "Saori". I witnessed a huge amount of works, from both professionals or amateurs, with "love dolls" as subject in recent years but many of them are just the "love dolls"; it is extremely rare to see them together with their users. Let alone the daily life of two -not merely out of interests or techniques to peep- there are no works that seem to be cut out such naturally, to my knowledge.

 

Let's get to know the history of "love dolls" before we take a closer look at the details of "Saori".

 

"Love dolls" are human-sized dolls mainly for men. In English-speaking countries, they are also called “blowup dolls” or “sex dolls” while formerly known as "Dutch Wife" in Japan. Different people have different theories, but "Dutch Wife" first became known as a type of anthropomorphic sex toy when an article gossiping surfaced, which mentioned a doll called “South Pole No. 1 (commonly called “Benten-san”) was passed to the Antarctic Research Expedition (1957-58) in South Pole for resolving members’ sexual desire. According to the records left by those members, the doll had never been used while the rumor triggered development in the adult goods market that sex dolls began to appear in manga comics and adult movies.

 

At that time, the doll was a simple vinyl one like a prop for a prank. Yet, Orient Industry, a special body maker founded in 1977, started to manufacture life-sized female dolls to accommodate not only physical fulfillment but also human imagination. Saori, Senji Nakajima's partner, was also from this Orient Industry. With the history of producing items for men with sexual problems and disabilities, they were aware of the issue that it shouldn’t be a tool merely for satisfying sexual wants. The original simple inflatable toy hence transcended to latex, soft vinyl, urethane, and silicone ones with realistic shape and touching texture very much close to human skin. Various names have also been upheld by the manufacturers so as to stand out their new image. Eventually, the name "love doll" has become widely known nowadays.

 

I think that "love dolls" are now starting to shift from the instrumental relationships they once had to those aiming at the “relationship” itself. That is also because the use of "love dolls" seems to be transforming from a so-called tool for libido to an intimate being. And, it does not necessarily extend to the relationship of "heterosexuality" but to the broader sense of "love". It makes sense to say Senji and Saori are great examples. Viewing from the outside, it might look like a one-way deception without true communication. Nevertheless, isn’t it doubtful whether humans can truly communicate with each other sometimes? And, it's not the actions between humans that are the only "correct" ones. There should also be, without a shadow of doubt, other unique ways of communication.

 

As you might probably know from "Saori", Senji treasures Saori very much. He buys new clothes and wigs for her, he brushes her hair carefully, he coats baby powder on her body to prevent the oil from seeping out of the silicone, and he backs her up so she doesn’t fall down… these may just be daily routines for Senji, but those who don't know about "love dolls" might be very surprised to know all these as there is always a recognition that "love dolls" are items allow you to do whatever you want. However, "love dolls" are more delicate and fragile than you might imagine, and they are difficult to handle as just a libido accommodating tool. Also, because it is as large as, and as heavy as a human to a certain extent, it is something more than just a hobby thing. Still, Senji spends years with Saori. The relationship between them can be said to be "for the sake of having a relationship."

 

When Senji touches Saori and have eye contacts, there are true, real communication between them. And, there are “love”- At least I see them. 

 

As of December 2020, when this commentary is written, we are in a world where contacts are restricted. Until now, I have completely forgotten that "touch is an expression of intimacy indeed. Some media reported that sales of "love dolls" increased under the current circumstance. The usage may vary, but we may all be more eager to "touch" something than ever before.

 

"Saori" is a record of love that reminds us of the affection, variety, and irreplaceability of "touch" our love as we are in such a world.

bottom of page