7月26日(金)から8月31日まで、銀座のマイナビアートスクエアで個展「 あの海に見える岩に、弓を射よ / Aim an Arrow at the R ock in the Ocean」を開催します。初日は15時から展示解説をさせていただき、18時〜20時にはオープニングレセプションが催されます。
8月24日には徳井直生さんをゲストにお迎えしギャラリートークを行います。
どなたさまもぜひお気軽にお越しください。
・
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が東京・銀座で運営するアートスペース、マイナ
ビアートスクエア(略称:MASQ)では、2024年7月26日(金)から8月31日(土)まで、アーティスト / 写真家の苅部太郎による個展「あ
の海に見える岩に、弓を射よ / Aim an Arrow at the Rock in the Ocean」を開催します。
苅部太郎は、今日の社会における複雑な様相を、メディア技術や知覚システムの根源に立ち戻り、人類学や哲学など知の領域から「人がものを見る経験」を再認識するコンセプチュアルな作風を特徴としています。活動開始から一貫して写真メディアを使用し、初期は被災地などでのフォトジャーナリズムや、人形やロボットなどの人工物と人間関係を結ぶ人々を捉えるドキュメンタリーの手法を用いました。そして近年はテクノロジーと人間が相互作用しながら形成するホロスの主観的視覚世界の視覚化など、角度を変えながら手法を考察しています。
その活動は国内外で評価され、『EL PAÍS Semanal』や『WIRED.jp』にて作品が取り上げられるほか、「浅間国際フォトフェスティバル」や「Auckland Festival of Photography」などの展覧会にも多数出品しています。さらに今年春に開催された「ジャパンフォトアワード」では、審査員であるキュレーター/『Foam Magazine』元編集長の「Elisa Medde賞」 を受賞。現代写真の新たな領域を切り拓く存在として注目を集めています。
本展では、苅部が2022年から続けるプロジェクト「あの海に見える岩に、弓を射よ」に新作を交えて発表します。本作はマシンの知性からバイアスを引き出し、その眼に“幻の風景写真”を撮らせる認知心理学的な試みです。太古の穴居人が洞窟壁画や星座に抱いた「夢想」と、現代に生きる私たちの誰しもが囚われる「欲望」を、苅部はマシンを依り代にして魔術師のごとく作品に投影します。
私たちは何を見ているのでしょうか?
それは、「本当」なのでしょうか……?
その作品群は、現代写真における特異点のように、深遠な時間と空間を横断しながら問いかけます。
<開催概要>
「 あの海に見える岩に、弓を射よ / Aim an Arrow at the R ock in the Ocean」
会期:2024年7月26日(金)〜8月31日(土)
・プレスプレビュー | 7月25日(木)15:00 - 16:00
※15:00より作家が展示解説を実施します。
・オープニングレセプション | 7月26日(金) 18:00 - 20:00
※オープニングレセプションはどなたでもご入場頂けます。ぜひご来場ください。
・トークイベント | 8月24日(土)19:00 - 20:00
※徳井直生氏と苅部太郎によるトークイベントを開催いたします。
会場:MYNAVI ART SQUARE(MASQ)
( 〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー22F)
開館時間:11:00〜18:00
休館日:日・月・祝
入場:無料
キュレーション:ジャパンフォトアワード
苅部太郎の個展「Electric Caveman 電子的穴居人」にあわせて開催されたトークイベントのアーカイヴ。ゲストに写真家の小山泰介さんをお迎えしました。
【 小山 泰介 / Taisuke Koyama 】 写真家。生物学や自然環境について学んだ経験を背景に、実験的なアプローチによる写真作品や映像作品を発表している。特に近年、現代における写真技術を「センシング」という観点から捉え、拡張した写真表現の可能性を探究している。文化庁新進芸術家海外研修制度により2014年から2年間ロンドンに滞在し、その後2017年までアムステルダムを拠点に活動。2018年より、現代の写真・映像表現によって都市と社会を考察する「TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH PROJECT」を主宰し、アートプロジェクトや展覧会、フィールドリサーチ、コミッションワーク、コラボレーション、国内外の美術大学との共同プログラムなど、多様な活動を展開している。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
苅部 太郎 /Taro Karibe @tarokaribe 個展「Electric Caveman 電子的穴居人」
HECTARE 東京都渋谷区神山町40-2 1F
Artist Talk Taisuke KOYAMA x Taro KARIBE
Filming by HECTARE
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年の展示のお知らせです。1/13(土)から2/12(土)まで、新御徒町の229で、山縣瑠衣さんとの二人展「暗箱間航行術」が催されます。
初日の19時からはオープニングレセプション(無料)もあります。ちょっとした新年会がてら、どなたさまもお気軽に遊びにお越しください。
Happy New Year.
I’m pleased to announce the upcoming exhibition ‘Black Box Navigation/ Measure, Draw, Map, Code’ with Rui Yamagata at 229, Tokyo. It starts on 13th of Jan, and we’re holding opening reception on 13th from 7pm. Please drop by.
<展示 Statement>
古代コリントに暮らす乙女は、遠くへ旅立つ恋人の姿をとどめようと、灯りに照らされた彼の影の輪郭をなぞった 。プリニウスの『博物誌 』に記される「絵画の起源 」とされるこの逸話は、絵画の本質は過ぎ去る現実を想起可能なかたちで複写することにあると示 している。時は流れ、17世紀にドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが名づけたカメラ・ オブスクラが登場すると、真っ暗な部屋の壁に小さな穴から取り込んだ外光を投影す るこの装置は、画家たちに風景をより正確に描く術を与えた。カラヴァッジョなどの近代の画家は、このツールを利用して光と影、遠近法の技術を発展させ、より巧妙で、科学的な現実のシミュレーション(イリュージョン)を平面上に発生させるシステムの可能性を追求した。
このイメージを定着させる技術は、19世紀に感光材料の発明とともに写真機に進化し、現代では機械学習による画像認識や人工衛星など、より自律性を高めつつこの惑星を写し出している。カメラ・オブスクラを起点に急接近した絵画と写真は、その後互い に影響し合いつつ独自の道を歩みながら、加速度的に発展する情報技術のブラックボックスという暗箱の中で再接近している。
この文脈で、画家の山縣瑠衣は、地図表現を垂直の視点からの風景描写と捉え、衛星画像やドローンなどを使ってイメージ獲得の場=認識における身体のあり方を探求 している。写真家の苅部太郎は、機械学習された画像認識・生成AIを騙して、テクニウムの視覚空間に幻の風景を立ち上げる。ふたりの作家は現代におけるブラックボックスを「イメージを見立てる(見紛う)ことの現場」と捉え、絵画と写真それぞれの軌跡を交差させながら、デジタル時代の暗箱を渡り歩くための航行術を考察する。
229(東京都台東区台東4-24-2)
12:00 〜 20:00/ 定休日なし